トピック

公的金融機関

日本は途上国向けに多額の援助を行ってきましたが、援助の多くはダムや道路、発電所など大規模インフラ開発に重点を置いたものであり、時に深刻な環境破壊や社会問題を引き起してきました。また、日本企業の海外進出を後押しするために融資を行う民間プロジェクトでも同様の問題が指摘されてきました。

しかし、日本の輸出信用機関(ECA)(国際協力銀行/JBIC、日本貿易保険/NEXI)や開発援助機関(国際協力機構/JICA)には、社会・環境面に配慮する仕組みや実施体制が十分に備わっているとは言えませんでした。FoE Japanは個別事業の調査・分析を踏まえ、高い水準の環境ガイドラインの策定と運用を政府系機関に求めています。

2025.08.122025.08.12

【インドネシア環境団体声明】アチェ州グリーンアンモニア事業はエネルギー移行の名を借りたグリーンウォッシュ ― 日本の官民は同事業の中止を

2025.08.082025.08.08

環境団体が日本の公的資金による米国アンモニア事業支援に抗議ー国際協力銀行(JBIC)の融資審査プロセスに疑義

2025.08.062025.08.06

原発支援の解禁の撤回を求め、世銀・ADBに5団体が共同書簡~核廃棄物、テロ・攻撃リスク、莫大な費用など指摘

2025.08.042025.08.04

リリース:環境NGOら国際社会を軽視する日本の非鉄大手を批判

2025.07.242025.08.05

【8/1 官邸前アクション ※9/1に順延します】日本政府はミャンマー軍のもくろむインチキ選挙にNO!を

2025.07.202025.07.29

[まとめ解説] 温暖化対策の「盲点」 メタンを止めろ 

2025.07.172025.07.22

【プレスリリース】モザンビークの治安部隊が天然ガス事業地で犯したとされる深刻な人権侵害の疑惑を調査するよう国連に要請

2025.07.172025.07.23

カナダの先住民族リーダーらがLNGカナダ事業に関して国際協力銀行と三菱商事に異議申し立て

2025.07.092025.07.09

ウェビナー:市民の実践から考える「ビジネスと人権」(全3回)第2回 日本企業が加担するサプライチェーン上の人権侵害―インドネシア・ミャンマーを事例に