トピック

誤った気候変動対策

近年、「カーボンニュートラル」や「ネットゼロ」という言葉を目にする機会が増えました。これらは「”温室効果ガスの排出量”ー”吸収量もしくは除去量”=ゼロ(”温室効果ガスの排出量”から”吸収量もしくは除去量”を差し引いた合計をゼロにする)」を意味します。温室効果ガスの排出を減らすために根本的に必要なことは、温室効果ガスを大量に排出する石炭やガスなど「化石燃料からの脱却」ですが、化石燃料の利用を許容し継続させてしまう「カーボンニュートラル」技術が「気候変動対策」として提案・推進されています。

たとえば「CCS(大気中から炭素を回収し貯蔵する技術)」や「DAC(大気中からCO2を直接回収する技術)、燃焼時にCO2を排出しない水素やアンモニアを「ゼロエミッション燃料」、つまり「排出のない燃料」として活用するといったものです。これらの技術は、実は排出削減に繋がらないため気候変動を食い止めないだけでなく、生物多様性の損失などそのほかの環境問題をさらに悪化させてしまう恐れがあります。そのため「誤った気候変動対策(false solutions)」と呼ばれます。
 

2025.05.022025.05.02

【現地NGOプレスリリース】インドネシア市民団体グループ、「グリーンウォッシュ」まみれのAZEC構想を止めるよう日本政府に要求

2025.04.302025.04.30

インドネシア住民・NGOがADB年次総会前に要請「気候・環境・地域社会のため、チレボン石炭火力1号機の早期廃止に係る現行エネルギー移行メカニズムによるアプローチを一旦白紙に戻して」

2025.04.302025.04.30

原発の運転期間延長に関する経済産業省の審査基準案に意見提出ーー延長ありきの審査基準案に反対

2025.04.292025.04.29

【現地NGOプレスリリース】石破首相訪比中に気候問題に取組む団体が日本のAZECの枠組みを非難ー化石燃料支援の停止を日本に求める

2025.04.292025.05.01

【院内集会&政府交渉】柏崎刈羽原発の再稼働を問う~原発事故と地震・豪雪の複合災害で避難は可能?

2025.04.282025.04.28

【オンライン報告会】フィリピンでつづく日本企業の無責任なニッケル開発と環境汚染~脱炭素推進の陰で進む「不公正」な移行を考える

2025.04.152025.04.17

【Q&A】東電柏崎刈羽原発、知っておきたい14のポイント

2025.04.042025.04.04

共同声明:原子力規制委員会 原発事故時の屋内退避に関する報告書ーー能登半島地震の教訓を踏まえず、複合災害時の被ばく防護を放棄するもの

2025.04.012025.04.29

連続オンライントーク第14回:柏崎刈羽原発 県民投票求める民意の行方